運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
19件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2006-11-08 第165回国会 参議院 少子高齢社会に関する調査会 第2号

今日のお話からちょっとそれるかもしれませんけれども、私、学校の教員を前していたんですが、八〇年代の女子差別撤廃条約批准前後の国際的な女性運動の高まりの中で、それまで日本社会もそれから国際的にも、いわゆる男、男性が社会的な仕事をし、賃金を得て、女性家庭で子育てなり家庭生活の中心的な担い手としてやるという性別役割分業というのが一般的、当たり前だったんですけれども、そうではなくて、女性男性も、仕事家庭生活

神本美恵子

2002-04-10 第154回国会 参議院 憲法調査会 第4号

かつて、国連女子差別撤廃条約批准のときに、皇位継承者が男子に限られている皇室典範が問題になりましたが、そのときの政府答弁は、天皇は国民でないから憲法上の国民基本的人権は認められなくてもよいと。これはあしき法律家の論理、詭弁であります。  今回、愛子内親王誕生の際、国会皇孫殿下誕生のお祝いを決議したわけでございます。

川橋幸子

1999-11-19 第146回国会 参議院 共生社会に関する調査会 第2号

そして、十数年前の女子差別撤廃条約批准にかかわる前回の雇用機会均等法が作成される過程におきましても、あのときの女子保護規定、残業が週六時間で四週でしたか、そういう規定であっても、あの時点でやっと諸外国の男性並みぐらいであるということは、その当時から私だけでなく女性問題の専門家はかなり言っていたと思うんですけれども、当時はまだ本当に空論にすぎなかったわけですね。  

樋口恵子

1995-02-15 第132回国会 衆議院 労働委員会 第3号

この条約は、いわゆる家族的責任を有する労働者条約として、一九八五年の国連女子差別撤廃条約批准以来、懸案になっていた課題だというふうに思っています。  この批准問題については、私も昨年、雇用保険法改正の問題での代表質問でこのことにも触れさせていただきまして、当時の総理外務大臣の方から、前向きに検討したい、国会に提出したいという答弁をいただいたところでございます。  

池田隆一

1989-10-06 第116回国会 参議院 本会議 第4号

女子差別撤廃条約批准から既に四年たちました。女性差別をなくすILO百五十六号条約批准するための障害は何なのですか。また、それを取り除くために、婦人問題企画推進本部長としてのあなたはどのように対処されるおつもりですか、はっきりお答えください。  また、所信表明で青年に大きな期待をかけられました。世界の百以上の国では既に十八歳で選挙権を得ています。

小笠原貞子

1989-10-04 第116回国会 衆議院 本会議 第3号

(拍手)  関連いたしまして、政府は四年前、女子差別撤廃条約批准審議の際、その補完的条約であるILO百五十六号条約批准について私に約束されました。政府は一体いつこの条約批准するお考えなのか、婦人問題企画推進本部本部長でもある海部総理から、具体的な時期を挙げてお答えいただきたいと存じます。  続いて、農業、食糧問題についてお尋ねをいたします。  

土井たか子

1989-06-20 第114回国会 参議院 内閣委員会 第4号

あの女子差別撤廃条約批准のときに私どもが出しましたのが、法務省で今度法例の改正をやっていただきました。それはひとつ上がったと、こういうふうに思っているんですけれども、今問題になっております選択制による夫婦別姓を認める法改正、これは大変要望が強いものだと私どもは思っているんですけれども、これは新国内行動計画の中で、あれは新国内行動計画は決して評判が悪くないと思っています。

久保田真苗

1986-11-26 第107回国会 衆議院 文教委員会 第2号

あるいは女子差別撤廃条約批准という世界の大きな風潮もこれありで、変わってくるようにしていかなければいけない。それだけではなくて、次第に家庭というものが核家族になって、子供たち家庭なり生活なりを毎日の家庭生活の中で受け継がしていくという機能が家庭に薄れてきているという点もあるだろうし、あるいは今度逆に家庭生活というものが昔と比べて非常にいろんな要素が入ってくることになりましたね。  

江田五月

1985-06-18 第102回国会 参議院 外務委員会 第17号

政府委員松本康子君) いわゆる婦人白書婦人の現状と施策というのがこれまで国内行動計画に関する報告書ということで国内行動計画に関連する施策実施状況とか婦人状況を明らかにしてきたものでございまして、国内行動計画後期重点目標におきまして女子差別撤廃条約批准のための条件整備国内行動計画国連婦人の十年後半期の重点課題としたものでございますから、最近ではその批准のための条件整備状況をその中に含めてきたところでございますが

松本康子

1985-06-04 第102回国会 衆議院 外務委員会 第18号

女子差別撤廃条約に関する件(案)   政府は、男女平等の一層の促進を図るため、女子差別撤廃条約批准後も、左の事項につき、誠実に努力すべきである。  一 あらゆる分野における男女平等を確保するため、引きつづき一層の改善を図ること。  一 男女の定型化された役割に基づく偏見及び慣習その他あらゆる慣行等撤廃のため、啓発、教育等により積極的に対応していくこと。  

愛野興一郎

1985-06-04 第102回国会 衆議院 外務委員会 第18号

○田中(美)委員 ほとんど中身も御存じなく、追及されれば厚生省に相談します、追及されれば労働省に相談します、こういう姿勢では、全国の婦人がこれだけ望んだ女子差別撤廃条約批准ということが本当に絵にかいたもちになるのではないかという心配を、私は今の外務省姿勢大臣姿勢から感じます。  

田中美智子

1985-05-21 第102回国会 参議院 運輸委員会 第10号

そこでまず御質問をしたいと思いますのは、男女雇用平等法の精神が今後私は生かされていかなければならない、こういう観点からただしてみたいのでございますが、先般国会でも、雇用面での男女差別解消を目指す男女雇用機会均等法案が、国連女子差別撤廃条約批准のための国内法整備として本国会でも可決成立し、政府条約批准となっていく過程が来ているわけでございます。

矢原秀男

1985-04-25 第102回国会 参議院 社会労働委員会 第18号

この日本女性の低賃金、こういったものがもう世界じゅうに知れわたっているときに、この政府御提案の法案がこのまま通ったときに、私は女子差別撤廃条約批准のための法的な整備ができましたと胸を張って世界に言われるかと非常に疑問に思うんでございますが、この点は大臣いかがでございましょうか。

中西珠子

1985-04-10 第102回国会 衆議院 文教委員会 第5号

        文部省初等中等         教育局長    高石 邦男君         文部省教育助成         局長      阿部 充夫君         文部省高等教育         局長      宮地 貫一君         文部省体育局長 古村 澄一君         文化庁次長   加戸 守行君  委員外出席者         外務省国際連合         局女子差別撤廃         条約批准

会議録情報

  • 1